運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-20 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

○副大臣中西健治君) 斎藤先生配付資料にあります、これは財政審、四月二十一日で使用されたものですけれども、元々、平成三十年度の総務省が行いました地方公務員給与実態調査を基に地方公務員一般行政職として働いている大学卒年間平均給与を試算しますと五百九十四万六千円となっております。

中西健治

2021-03-25 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

こうした中、その就業条件については、給与についてはお話ございました日給制が多いということでございますし、年間平均給与も、全産業平均より、三百四十三万円ということで、ここ数年の間に四十万ぐらいは増えましたけど、まだまだ低い状況にございます。また、死亡災害の件数も全産業と比較して十倍程度発生しているというようなことが課題だというふうに思っております。  

本郷浩二

2020-11-27 第203回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

この報告において、この割合が三〇%台の半壊世帯については、補修費平均等を踏まえ、自然災害によりその生活基盤に著しい被害を受けた方に該当するとされておりまして、これを踏まえ、政府間の検討、調整等を進めた結果、損害割合三〇%台の中規模半壊世帯については、その補修等費用平成三十年の給与所得者年間平均給与と同程度であることから、生活再建支援のための措置を講ずる必要があるとの結論に至りました。  

小此木八郎

2019-04-22 第198回国会 参議院 決算委員会 第5号

また、整備業界におきましても、人材確保観点から自動車整備士処遇改善に取り組んでいるところでありまして、業界団体が実施した調査では、自動車整備要員年間平均給与平成二十五年度から六年連続して増加をしております。  国土交通省といたしましては、引き続き、関係業界と連携をいたしまして、賃金水準の向上を始めといたしました自動車整備士処遇改善のための取組を進めてまいりたいと考えております。

石井啓一

2019-02-04 第198回国会 衆議院 予算委員会 第2号

根本国務大臣 高度プロフェッショナル制度年収要件については、毎月勤労統計を用いた年間平均給与額の三倍の額を相当程度上回る水準とされており、具体額厚生労働省令で決定しています。  昨年十二月二十六日の労働政策審議会労働分科会において、この具体額を一千七十五万円と定めた省令案要綱について、おおむね妥当と答申されました。  

根本匠

2018-06-26 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

そうした経緯を踏まえて、ですから、当初一千万とか一千七十五万とかと、そういった議論があり、他方で、今の平均給与が、当時でいえば、平成二十六年の毎月勤労統計調査であれば、パート労働者を含む全体の年間平均給与額は約三百十三万だと。したがって、それを見て三倍を相当上回る額ということで導き出されたということであります。

加藤勝信

2018-06-26 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第23号

制度が適用されるための年収要件としては、年間賃金平均的な労働者に対して著しく高いこと、具体的には年間平均給与額の三倍を相当程度上回る水準現状では千七十五万円以上である方のことを求めております。これは、現場の実情に通じた労使が参加した労働政策審議会審議を行い、取りまとめた建議に基づくものであります。

安倍晋三

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

政府参考人山越敬一君) 高度プロフェッショナル制度におけます年収要件でございますけれども、これは労働契約により使用者から支払われると見込まれる賃金の額を一年当たりの額に換算した額が基準年間平均給与額の三倍の額を相当程度上回る水準として厚生労働省令で定める額以上であることを規定をしております。  

山越敬一

2018-06-14 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

政府参考人山越敬一君) 高度プロフェッショナル制度年収要件でございますけれども、これは、労働契約により使用者から支払われると見込まれる賃金の額を一年間当たり賃金の額に換算した額が基準年間平均給与額の三倍の額を相当程度上回る水準として厚生労働省令で定める額以上のものと規定をしてございます。

山越敬一

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

この法案規定されている、ロ、基準年間平均給与額ですね、これ毎勤、毎月勤労統計を使うということですが、これ、参考資料で、改めて私も一体どういうことになるのか見るために、毎月勤労統計の数字、資料の五にこの十五年間の推移を示しております。  大臣、この法律規定されている基本給与額、これ、どの数字使うんですか。

石橋通宏

2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

国務大臣加藤勝信君) したがって、ですから、これは労働契約により使用者から支払われると見込まれる賃金の額を一年間当たり賃金の額に換算した額が基準年間平均給与額の三倍の額を相当程度上回る水準として厚生労働省令で定める額以上であるというふうに規定をしているわけでありますから、それをまた、その基準をどうするかということについてはしっかりと議論をしていく必要がある。

加藤勝信

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

ところで、この年収も、まあ一千万が高いか低いかというのもあるんですけれども、年収についても私聞きたいんですけれども、大臣は衆議院の審議の中で度々、この年収要件基準年間平均給与額の三倍額を相当以上ということで、一千七十五万は確実にお支払いいただける金額だと、少なくとも支払っていただかなくてはならないなどと答弁されているわけですけど、しかし、法案を読むと、四十一条の二の二号ロでは、労働契約使用者から

吉良よし子

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

こうした経緯を踏まえまして、年収要件につきましては、労働契約により確実に支払われることが見込まれる賃金の額が省令で定める額でなければならないということとしているわけでございまして、さらに、法案におきましては、このことを担保するという意味で、労働契約により使用者から支払われると見込まれる賃金の額を一年当たり賃金の額に換算した額が基準年間平均給与額の三倍の額を相当程度上回る水準として厚生労働省令で定める

山越敬一

2018-06-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

厚生労働省の毎月勤労統計による給与平均額に基づき、基準年間平均給与額の三倍の額を相当程度上回る水準であることが高プロ制度適用同意可能な根拠法文としております。この給与金額を設定した根拠について伺います。  また、給与について、千七十五万円という要件について、成果が仮に上がらなかった場合、これが支払われないということが許されるのか。

三浦信祐

2018-06-04 第196回国会 参議院 本会議 第25号

第一に、年間賃金平均的な労働者に対して著しく高いこと、具体的には、年間平均給与額の三倍を相当程度上回る水準現状では千七十五万円以上の方であること。第二に、専門性があり、通常労働者と異なり、雇用契約の中で職務記述が限定されていること、いわゆるジョブディスクリプションがあること。第三に、何より本人制度を理解して個々書面等により同意していること。  

安倍晋三

2018-06-04 第196回国会 参議院 本会議 第25号

第一に、年間賃金平均的な労働者に対して著しく高いこと、具体的には、年間平均給与額の三倍相当程度上回る水準現状では千七十五万円以上の方であること。第二に、専門性があり、通常労働者と異なり、雇用契約の中で職務記述が限定されていること、いわゆるジョブディスクリプションがあること。第三に、何より本人制度を理解して個々書面等により同意していること。  

安倍晋三

2018-06-04 第196回国会 参議院 本会議 第25号

この制度対象者となるには、第一に、年間平均給与額の三倍を相当程度上回る水準現状では千七十五万円以上の方であること、第二に、専門性があり、通常労働者と異なり、雇用契約の中で職務記述が限定されていること、いわゆるジョブディスクリプションがあること、第三に、何より本人制度を理解して個々書面等により同意していることが必要です。

安倍晋三

2018-04-27 第196回国会 衆議院 本会議 第22号

法案においては、対象者について、第一に、年間平均給与額の三倍を相当程度上回る水準現状では千七十五万円以上の方であること、第二に、専門性があり、通常労働者と異なり、雇用契約の中で職務記述が限定されていること、いわゆるジョブディスクリプションがあること、第三に、何より本人制度を理解して、個々書面等により同意していることとしています。  

安倍晋三

2014-11-13 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

そして、正規、非正規労働者間の賃金格差は非常に大きくて、スライド四になりますけれども、特に、女性非正規労働者年間平均給与は、そこには書いてございませんが、約百四十四万円足らずであります。一方、男性正社員は五百二十一万円となっています。  レジュメのスライド四は、パート労働者パート以外の一般労働者所定内給与の差を見たものです。

内藤忍

2012-04-04 第180回国会 参議院 予算委員会 第18号

九〇年、年間平均給与が約四百二十五万、二〇一〇年、二十年たってみてまだ下がって四百十二万、こんな格好ですね。労働法制規制緩和労働者の状態を悪化をさせる、それが経済の足を引っ張っている、こういう格好になってきていると思うんです。だから先ほど申し上げていることが大事だと、こう申し上げてきた。  

又市征治

2007-11-20 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

これは実態調査では、民間給与は九年連続で下がっており、二〇〇六年の年間平均給与は実に一万九千円ダウンしている。さらに、低所得層が増大をしている。二〇〇六年の国税庁民間給与統計調査では、年収二百万円以下の層は全体の二二・八%、年収三百万円以下では三八・六%となっている。低所得層増加は、二〇〇一年に出された骨太方針に示された労働分野規制緩和政策と一致していると思います。

小林正夫

2007-05-08 第166回国会 衆議院 本会議 第27号

厚生労働省年間平均給与は六百八十万円、そして厚生労働省管轄独立行政法人職員平均給与は八百万円、そして特殊法人の事務、技術系職員平均給与は何と八百十万円と、一番高いじゃないですか。さらに、今回の法案によって、ますます国会の監視や政府の監督がききにくくなるわけではありませんか。これが政府案民主党案との違いであります。  

山井和則

  • 1
  • 2